中国からお送りします。
生存確認用、メモ書き程度ですので、人様に読んで頂くなんて恐れ多い・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日の微博ですが、ツイッターと同じように"非常時"に役立っているようです。
7月23日に起きた浙江省での高速鉄道事故の際、乗客がいち早く微博を使っ
て色々な情報を流していたようです。その為事故はすぐに人々の知るところと
なり、また、テレビでも細かく報道されています。
今までも少しずつ問題のあった高速鉄道ですが、今回この様な大きな事故と
なってしまい、事故に遭われた方のご冥福を祈るばかりです。当局は一刻も
早い原因究明と対策をして欲しいと思います。
また、先日起きたノルウェーでの連続テロも細かく報道されていますが、容疑
がツイッターやフェイスブックを使っていたと言うことで、テレビでもツイッター
画面などを映して報道していました。
でもツイッターやフェイスブックは規制で中国からは見られないんですが?
面白いところだと思うんですが、ツイッターなど規制してはいても、"存在してい
ない"としている訳では有りません。(出来るわけも有りませんが)
検索エンジンの"百度"内にある"百科"(wikipediaの様な物)でも、ツイッター
について細かく紹介した上で"国内からは規制しているので見られません"と書
いてあります。

暴力的、色情的、誹謗中傷などの法律違反が有るからと言うことですが・・・
"知道"(知恵袋の様なところ)でも"なぜツイッターが見られないのか?"という
質問も見られます。

为什么=なぜ? 上不了=繋がらない
しかし不思議なことに、"知道"の中で"twitter"に関係した質問を検索しても、
"そんな質問有りません"という結果になります。

やはりツイッターは無き物にしたい?
検索ページから検索すると出てきます。

インターネットがここまで広まっている現在、情報を統制しようとしてもそう出来
るものでは無くなってきています。
その為色々なことにおいて、"知っている人は知っている、知らない人は知らな
い"という事が非常にはっきりと分かれてきていると思います。
そして今までは、"知らなければ不満が出ない、ならば出来るだけ知らせない"
と新聞やニュースなどのメディアを統制してきたのが、今では統制がしきれな
いインターネットという情報源から、"知っている人"がどんどん増えてきていま
す。これは同時に"不満"も同じだけ増加をしていることになり、それらがいつか
大きな力になってしまうのでは無いか、と心配になるところです。

一番上:新浪微博の広告
「新浪微博 - 中国人自己的twittr → 新浪微博 - 中国人自身のtwitter」
"twitter"と言って紹介するところが、さすが中国らしい?
ちなみに中国語では、Twitter:推特、Facebook:脸谱 となります。
つぶやいてます→
よろしければ→ 
7月23日に起きた浙江省での高速鉄道事故の際、乗客がいち早く微博を使っ
て色々な情報を流していたようです。その為事故はすぐに人々の知るところと
なり、また、テレビでも細かく報道されています。
今までも少しずつ問題のあった高速鉄道ですが、今回この様な大きな事故と
なってしまい、事故に遭われた方のご冥福を祈るばかりです。当局は一刻も
早い原因究明と対策をして欲しいと思います。
また、先日起きたノルウェーでの連続テロも細かく報道されていますが、容疑
がツイッターやフェイスブックを使っていたと言うことで、テレビでもツイッター
画面などを映して報道していました。
でもツイッターやフェイスブックは規制で中国からは見られないんですが?
面白いところだと思うんですが、ツイッターなど規制してはいても、"存在してい
ない"としている訳では有りません。(出来るわけも有りませんが)
検索エンジンの"百度"内にある"百科"(wikipediaの様な物)でも、ツイッター
について細かく紹介した上で"国内からは規制しているので見られません"と書
いてあります。
暴力的、色情的、誹謗中傷などの法律違反が有るからと言うことですが・・・
"知道"(知恵袋の様なところ)でも"なぜツイッターが見られないのか?"という
質問も見られます。
为什么=なぜ? 上不了=繋がらない
しかし不思議なことに、"知道"の中で"twitter"に関係した質問を検索しても、
"そんな質問有りません"という結果になります。
やはりツイッターは無き物にしたい?
検索ページから検索すると出てきます。
インターネットがここまで広まっている現在、情報を統制しようとしてもそう出来
るものでは無くなってきています。
その為色々なことにおいて、"知っている人は知っている、知らない人は知らな
い"という事が非常にはっきりと分かれてきていると思います。
そして今までは、"知らなければ不満が出ない、ならば出来るだけ知らせない"
と新聞やニュースなどのメディアを統制してきたのが、今では統制がしきれな
いインターネットという情報源から、"知っている人"がどんどん増えてきていま
す。これは同時に"不満"も同じだけ増加をしていることになり、それらがいつか
大きな力になってしまうのでは無いか、と心配になるところです。
一番上:新浪微博の広告
「新浪微博 - 中国人自己的twittr → 新浪微博 - 中国人自身のtwitter」
"twitter"と言って紹介するところが、さすが中国らしい?
ちなみに中国語では、Twitter:推特、Facebook:脸谱 となります。
つぶやいてます→


PR
この記事にコメントする
カレンダー
03 | 2025/04 | 05 |
S | M | T | W | T | F | S |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
プロフィール
HN:
hayate
性別:
非公開
リンク
ブログ内検索
最新記事
(07/26)
(07/23)
(07/22)
(07/16)
(07/15)
カテゴリー
最新CM
[07/27 コタツ猫]
[07/25 コタツ猫]
[07/23 コタツ猫]
[07/20 コタツ猫]
[07/16 コタツ猫]
最新TB
カウンター
アクセス解析
忍者サイトマスター